AWS 【AWS CLI】IAM Groupに所属してるIAMユーザを取得する IAMユーザの棚卸しの一貫で特定のIAMGroupに所属しているIAMユーザを取得したく、awscliコマンドを利用したシェルスクリプトを作成したので本記事で公開させていただきます。やってみたIAMユーザ取得コマンド以下のコマンドで特定のI... 2022.11.19 AWS
AWS 【AWS】EC2(Debian系)作成時のユーザーデータ用初期セットアップスクリプト ※Lightsail対応 EC2にはユーザーデータというインスタンス作成中にLinuxコマンドを実行できる機能があります。Linuxサーバ構築時は、自身の環境に合わせ言語やタイムゾーン等決まって設定する内容があると思います。毎回サーバを構築した後にコマンドを流すのは... 2022.10.02 AWS
AWS 【AWS】EC2(RedHat系)作成時のユーザーデータ用初期セットアップスクリプト EC2にはユーザーデータというインスタンス作成中にLinuxコマンドを実行できる機能があります。Linuxサーバ構築時は、自身の環境に合わせ言語やタイムゾーン等決まって設定する内容があると思います。毎回サーバを構築した後にコマンドを流すのは... 2022.10.01 AWS
AWS 【AWS】Amazon ElastiCacheを初めて使う人向けの記事 AWSには「AmazonElastiCache」というマネージドキャッシュサービスが存在します。マネージドキャッシュサービスというと、ピンと来ない方も多いかと思われます。それもそのはずです。サービスの稼働にあたってキャッシュというのは本来無... 2022.07.23 AWS
GitHub 【GitOps】GitLab RunnerでCFn変更スタックを作成するCIパイプラインを作ってみた! 近年、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)という概念がよく使われるようになってきました。CI/CDというとAWSのCodePipelineやCircleCIのサービスを想像する方が多いと思うのですが、GitLabでもCI... 2022.07.15 GitHub
GitHub 【GitOps】OSS版GitLabのアカウント作成方法 OSS版GitLabのアカウント登録方法で地味にハマったので、ネタになるかなと思ったので記事に残しておきます。アカウント作成方法管理者ユーザOSS版GitLabを初めて利用する時、以下ログイン画面で新しくユーザを作成する必要があると錯覚して... 2022.07.11 GitHub
GitHub 【GitOps】Amazon Linux2でGitLabを構築してみた!! ※自動ビルドsh付き GitLabCI/CDの学習を行いたいので、事前準備としてGitLabを構築したく、備忘録として構築手順を残そうと思います。「GitLabなんて使ってる現場あるの?GitHubでいいじゃん!!」と思う方もいるかも知れませんが、GitHubは... 2022.07.07 GitHub
Google Home/Next Slack の通知を検知して 投稿内容をGoogle Home に喋らせる 会社でシステムアラート受付用のSlackチャンネルがあるのですが、そこにアラートが投稿されると電話が掛かってくる仕掛けとなっているのですが、以下の問題点があります。全てのアラートが通知されるわけではない寝落ちした時にスマフォの電源が切れてる... 2022.05.07 Google Home/Next
電子工作 RaspberryPi を AWS IoT Core に接続する 概要目標RaspberryPi上の出力データをAmazonIoTに送信する。実行環境AmazonWebService(AWS)RaspberryPiZeroWOSRaspbianGNU/Linux10AWS側での作業IoTモノを作成AWSマ... 2022.04.06 電子工作
Mackerel Mackerelの監視種別について Mackerelは直感的に理解できる可読性の高いUIとクラウドサービスとの柔軟なインテグレーションを可能にした監視製品です。もちろん監視製品なのでアラート設定ができます。(当たり前ですが..)しかも簡単に..といっても、Mackerelの監... 2022.04.02 Mackerel