ひょんなことから情シスに配属された元クラウドインフラエンジニアのchibiharuです。
初めての情シス業務に悪戦苦闘してる日々ですが、少しでも学んだことを身に残るようにしようと毎月振り返りを実施することにしました。
見ても面白い内容ではないかもしれませんが、ここを見てるからには是非最後までお目通しください。
前月のTry振り返り
- 自身のキャリアスコープ、それに伴う今後挑戦したい業務を上司に示す
出来てない。上長との定期的な1on1の機会を設ける等しているが、どのように示していくかイメージが湧いてない… - 業務上のアウトプットを出すこと & 簡単なことは独力で進めること
<今月のアウトプット一覧>
・問合せ対応の実績 ※件数までは数えてないが6割は独力遂行した
・業務マニュアルの作成 ※分かる範囲で - MTGでの発言量を増やす
出来てない。自身のチーム内での価値が提示できてないのが問題。 - プライベートでの自己研鑽と目標を定めること
やみくもな自己研鑽ではなく、各取り組みをチケット化し管理するようにした。
Google タスクで管理しているが、JiraやNotion等のタスク管理ツールを利用していきたい。 - 生活習慣を整える(特に睡眠)
出来てない。これはもう永遠の課題…
KPT
keep(よかったこと・続けるべきこと)
- チームメンバーと良い関係性が築けていること(多分)
- チームメンバーからの期待値が先月から大きくズレてないこと
- 業務量を自分でコントロールできてきたこと
- 出来る業務スコープが広がってきたこと
problem(悪かったこと・今後はやめるべきこと)
- 第三者の承認を得ずにステークホルダーとの調整、または処理を進めること
- チャット上での共有の仕方(雑に共有してるとこ、日本語がおかしいとこ)
- 無理にMTGと作業を両立しようとするところ
try(課題・挑戦するべきこと)
- 自分からリードしながらの協業
- 他部署のメンバーとの関係性の構築
- チーム運営の改善提案1件以上
インプット
- 何事に対しても疑いの目を持つこと
- 問合せの8割近くは重要では無い
- 5W1Hは常に意識すること
- みんな緊急度高めで問合せしてくるのは当たり前。
「何故急ぐ必要があるのか?」「通常の対応フローはどうしてるのか?」この辺をサマった上でチーム内共有できるとベスト。 - 意思決定権は上長が持ってる。当たり前だがそれを意識してマネジメントは行う必要がある。
その他
今月読んだ本
ファシリテーターの前にサッと一読するのにオススメ!

超ファシリテーション力
超ファシリテーション力
コメント