新しい組織に転職して2か月が経過しました。
最初の1か月間は研修期間でしたので、情シスとしての所属期間は9月で1ヵ月になります。
前職クラウドエンジニアからの情シスへのジョブチェンジし、毎日が新しいことの連続です。
とにかくインプットの量が多いので、学んだことを忘れないようにアウトプットしようとブログで振り返りをすることを決めました。
手法は、KPT方式でやります。
KPT
keep(よかったこと・続けるべきこと)
- チームメンバーと良い関係性が築けていること
- チームメンバーに対して適切な期待値を持たせられていること
→「やる気のある若手」という期待値 - 他部署の重要人物との関係性が築け、情シスのchibiharuという存在を社内に周知できた
- 自身の業務スコープが定まってきたこと
problem(悪かったこと・今後はやめるべきこと)
- 将来的な目標を上司に発信出来なかったこと
- 業務上のアウトプットが出せなかったこと
- MTGでの発言量が少ない
- プライベートでの自己研鑽をやらなかった・目標を定めなかった
- 日々の生活習慣の乱れ(特に睡眠)
try(課題・挑戦するべきこと)
- 自身のキャリアスコープ、それに伴う今後挑戦したい業務を上司に示す
- 業務上のアウトプットを出すこと & 簡単なことは独力で進めること
- MTGでの発言量を増やす
- プライベートでの自己研鑽と目標を定めること
- 生活習慣を整える(特に睡眠)
インプット
- 自身のスコープを超えた問合せ依頼も周りを巻き込みつつ最後までやりきること
- 行動力と対応力は両方必要
- 何事もファクトを集める癖を付けること
(依頼者へのヒアリング結果、資料、過去ナレッジ等を情報発信元のソースとする) - 出来ない依頼を出来ないと突き返さない
(代替案を提示する等ユーザ目線で対応すること) - 調整事では “情報をそのまま右から左へ流す” 癖は付けないこと
- 目の前のタスクを数値化し傾向を掴む
- 自身のキャパを客観的に把握できる状態を作る
- 何かあればトラブル前にヘルプを出す
- 周りからの期待値を上手く調節する
- 組織目線を持つこと
- やりたい事は遠慮せずハッキリと言う。でないとチャンスは回ってこない
※ただし前提は気を付ける
その他
- 以下の本を読んで情シスの業務イメージを持つことができたので情シスの卵にはとてもオススメ
- 自治体情シス担当のシゴト
https://amzn.to/45LNIkq - 読めばわかる!情シス入門 情報システムの基礎知識
https://amzn.to/462rxX8
- 自治体情シス担当のシゴト
コメント